NEWS & UPDATES

6/30更新【本申込期限を7/4まで延長しました】

複数チームからご要望を受け、本申込期限を下記の通り延長いたしました。

未入金のチームは期日までに参加費のお支払いをお願いいたします。

本申込期限(延長):7月4日(金)23:59
https://www.sportsentry.ne.jp/event/t/100397

6/20更新【抽選結果公表しました】

抽選結果を6/20 15時に公開しました!代表者の方へ当落メールをお送りしています。スポーツエントリーマイページでも確認できます。

当選された方は期日までに参加費のお支払いをお願いいたします。

本申込期限:6月28日(土)23:59
https://www.sportsentry.ne.jp/login

6/9更新【仮申込受付終了しました】

6月8日(日)23:59にて本大会の仮申込の受付を終了いたしました。抽選結果の確認方法は、下記 EVENT DETAILSより「抽選および結果の通知」をご参照ください。

第12回 OMM JAPAN の舞台は栃木県 那須塩原市

OMM JAPAN 2025 の開催地は栃木県那須塩原市です。山麓に広がる高原や山肌の色鮮やかな紅葉、火山が作り出した侵食カルデラや溶岩ドームなど、バラエティに富んだ美しくも険しい那須塩原の大自然が、皆さんの今年の舞台となります。

競技エリアは、高原山(たかはらやま)の北麓に位置し、標高600mの塩原温泉郷から、最高峰・釈迦ヶ岳(1,795m)までを含む広大な山岳地帯です。火山由来の急峻な稜線と、なだらかな山麓地形が入り混じったフィールドで、精度の高い読図と判断力が試されます。

開催時期の那須高原や塩原温泉郷では、色とりどりの紅葉が山肌を染め上げます。晴天率は高めながらも季節の変わり目ゆえ、まとまった雨に見舞われる可能性もあるでしょう。夜間は氷点下になり得ることも想定し、万全の備えで臨んでください。

1968年英国発祥「山の総合力」が試される
- The Original Mountain Marathon

オリジナル・マウンテン・マラソン(OMM)は「自分自身の山岳スキルをテストする場」として1968年のイギリスで、山を愛する有志たちによって創られました。以来、毎年開催されているもっとも歴史ある1泊2日の山岳レースです。イギリスでは今年、通算56回目の大会を迎えます。

OMMはあえて気候条件が厳くなる晩秋の山岳地で開催されます。参加者はバディとともに必要な装備をすべて背負い、自らの力だけを頼りに、ナビゲーション・緊急対応・判断力といったマウンテンスキルのすべてを駆使して挑みます。

正確な読図とコンパスワーク、長時間の行動を支える体力、そして寒冷下での野営技術。それらを互いに補い合いながら進むためには、信頼と連携が不可欠であり、まさに「山の総合力」と「チームワーク」が試されます。

フィニッシュまでの道筋は、参加者各々がその時置かれた自身の状況を把握しながら決定します。自分の技術や体力を見極め、前進するか戻るか。時には過酷な状況下で、レースを棄権するか、あるいは続行するか。状況判断はすべて自分たちの手に委ねられます。

どのルートをどう進むかという選択も、完走への鍵を握ります。互いに支え合い、極限の状況を乗り越える2日間。広大な自然に真正面から挑む、ダイナミックなマウンテンレースを体感してください

Straight Courses
ストレートコース

コントロール(いわゆるチェックポイント)を指定された順番に回りその所要時間を競うオリエンテーリング形式のタイムレース。
コントロール間のルートチョイスが勝負の鍵を握ります。また一定の時間で完走できる体力・技術が必要です。

1. Straight ELITE - ストレートエリート

1日目: 28km / 1650m. map サンプル
2日目: 22km / 1350m. map サンプル

2. Straight A - ストレートA

1日目: 22km / 1400m. map サンプル
2日目: 18km / 1000m. map サンプル

3. Straight B - ストレートB

1日目: 17km / 1100m. map サンプル
2日目: 13km / 900m. map サンプル

Score Courses
スコアコース

制限時間内で回ったコントロールの合計得点を競うロゲイニング形式のレース。
正確なナビゲーションと自由な選択の中からどのコントロールを回るかなどの作戦が鍵となります。

1. Score Long - スコアロング

1日目: 7時間. map サンプル
2日目: 6時間. map サンプル

2. Score Medium - スコアミディアム

1日目: 6時間. map サンプル
2日目: 5時間. map サンプル

各コースの詳細は、下記 EVENT DETAILS をご覧ください。

EVENT DETAILS

イベント概要

開催日:2025年11月7日(金), 8日(土), 9日(日)※7日は前日祭
開催地域:栃木県那須塩原市
イベントセンター:後日発表
駐車場:あり
カテゴリー、クラス

  • Straight ELITE  50km –獲得標高3000m , 平均完走タイム 11時間(2日間合計)
  • Straight A 40km –獲得標高2400m , 平均完走タイム 9.5時間(2日間合計)
  • Straight B 30km–獲得標高1800m , 平均完走タイム 8時間(2日間合計)
  • Score Long   7時間/6時間
  • Score Medium  6時間/5時間

募集定員:750組
募集期間:6月1日(日)〜6月8日(日)※抽選制
抽選結果発表:6月20日(金)
本申込期間:6月20日(金)~6月28日(土)
申込方法スポーツエントリー より仮申込
※本年より先着順ではなく抽選制を導入します。
※エントリーフィーは当選確定後に発生します。仮申込は無料です。

抽選および結果の通知

当落発表予定日:6月20日(金)予定
通知方法:メール、スポーツエントリーマイページ<エントリー履歴>

■メールの場合
1)抽選結果メールについては、スポーツエントリーにメンバー登録いただいているメールアドレスに送信されます。
2)必要情報入力フォーム内にある「メールアドレス」と、メンバー登録時のご登録メールアドレス(スポーツエントリーID)が違う場合、当選メールは、メンバー登録のメールアドレス(スポーツエントリーID)に送信されますのでご注意ください。

■マイページの場合
※スポーツエントリー マイページ<エントリー履歴> にて確認。
※マイページでの確認のため、ユーザーID・パスワードが必要となります。忘れずにお控えください。

本申込期限:~6月28日(土)
※期日までに本申込を完了されませんと、当選は無効になります。

基本ルール

基本ルール
本レースは、すべての参加者がフェアプレーの精神と安全への責任を持つことを前提としています。
安全を軽視した行動やルール違反が確認された場合、即時失格となるほか、今後の出場をお断りする場合があります。
以下のルールをよく読み、厳守してください。

最も重要なルール

  • 一度受付で出場登録したチームは、完走・途中棄権を問わず、11月9日(日)16:00までに計測チップ(SIチップ)を必ず返却してください。
  • 返却がない場合は遭難者として扱われ、捜索費用が発生する可能性があります。
  • 最終的なルールは、大会プログラムを必ずご確認ください。

参加条件とスキル要件

  • 18歳以上(Straightクラス)、15歳以上(Scoreクラス)の方が参加可能です。
     ※どちらのクラスも、チームに20歳以上のメンバーが最低1人必要です。
  • 【Straightクラス】10時間以上の行動をこなす体力と、確かなナビゲーションスキルが必要です。
  • 【Scoreクラス】ナビゲーションスキルが必要です。
  • 十分な体力・知識・技術を有していることを確認し、不足している場合は、競技当日までに習得してください。

行動に関するルール

  • チームは常に一緒に行動し、お互いの声が届く範囲から離れてはいけません。
  • 地図上で示された立入禁止エリアには絶対に立ち入らないでください(失格となります)。
  • 指定された装備・衣類・食料・予備の着替え等はすべて常に携行してください。
    ※途中で荷物を置いて行動する行為(ザックのデポ)は禁止です。
  • ペット連れでの出走は禁止です。
  • 競技前に、イベントセンターから半径10km以内のエリアに下見目的で立ち入ることを禁止します。
    ※10月4日〜5日開催の「全日本オリエンテーリング大会」と開催エリアが一部重複していますが、いずれの大会も相互にエントリー可能です。

通信機器と電子機器の利用について

  • 競技中の音声通話・データ通信は禁止です(失格対象)。
    ※以下は例外的に使用可能です:
    - 怪我人や急病人の発見時
    - 災害発生時の情報確認
    - 指定されたキャンプ地内での利用
    - 制限時間遅延など緊急連絡のための使用
  • GNSS(GPS)デバイスの携帯は可能ですが、ナビゲーション目的での使用は禁止です。
    ※使用は、ログ取得または緊急時の位置確認に限ります。
  • 高度計の使用には制限はありません。

マナーと大会運営への協力

  • 仮装や裸での出走、その他公序良俗に反する行為は禁止です。
  • 他チームを危険にさらす行為があった場合は、即時失格・次回以降の参加をお断りします。
  • 全チームは、競技中いつでもスタッフによる装備チェックを受ける可能性があります。
    ※必携品の不足は失格対象です。
  • 競技終了時にも緊急用食料の携行が必要です。
  • キャンプサイトでは焚火は禁止です。
  • 21時以降は大きな声や音を立てないでください。

制限時間・関門

  • コントロールに設定される関門時刻およびフィニッシュ制限時間は、地図上に記載されます。
  • 制限時間を大幅に超えた場合は、スタッフがショートカットや棄権を指示することがあります。必ず従ってください。

重大な違反に対して

  • 上記ルールに従わず、またスタッフの指示にも従わない悪質な違反があった場合は、今後の大会への出場をお断りする場合があります。
KIT 必携装備リスト

OMM JAPANは、11月の山岳地で開催されるサポートのない1泊2日のレースです。天候や気温の急変によって、非常に過酷な環境となる可能性があります。
以下の装備は、大会参加に必須の最低限の装備です。当日の気象条件やエリアの状況を確認したうえで、自らの安全を守るために必要な装備を各自で判断・携行してください。
※装備が不十分であると主催者が判断した場合、安全確保の観点から出走の中止や失格の判断を行う場合があります。

■ 個人で必ず携行するもの

□ 水または飲料(2L以上推奨。1日目のキャンプ地で補給可能)
□ コンパス(方位磁石)
□ 地図(主催者がスタート時に配布)
□ 透湿・防水性のあるジャケットとパンツ(シーム処理された完全防水製品に限る)
□ 予備のベースレイヤー ※
□ 予備のフルレッグタイツ等 ※
□ 上半身用防寒ウェア(ダウンや化繊などのインサレーション)
□ 帽子、手袋、靴下、シューズ(踏み抜きにくいものを推奨)
□ 寝袋 ※
□ リュックサック
□ 袋状のエマージェンシーシート(ビビィ等可)または防水シェラフカバー
□ ライト&予備電池(12時間以上使用可能なもの)
□ 行動食
□ ファーストエイドキット(バンドエイド、包帯、テーピングなど)
□ 携帯電話・スマートフォン
□ 熊鈴
□ 笛
□ 健康保険証(コピー可)

※ 予備の防寒着および寝袋は、ドライバッグ等で防水パッキングしてください。

■ チームのうち1人以上が携行するもの

□ 食料(36時間分)+予備の1日分
□ クッカー・燃料(調理が可能なもの)
□ テントまたはシェルター(※四方を風から遮る構造のもの)
 └ 床のないシェルターやツェルトの場合は、必ずグラウンドシートを併用してください。
□ 位置情報が確認できるツール
 └ スマートフォンの地図アプリ(ジオグラフィカ、スーパー地形、YAMAPなど)を使い、緊急時に緯度経度またはUTM座標を確認できるように設定しておいてください。

OMMイベント必携装備

宿泊装備レギュレーション

OMM JAPAN 2025 宿泊装備 に関するルールについて

OMM JAPANでは、毎年異なる場所で開催されるというイベントの特性を踏まえ、その年ごとのフィールド環境に応じて宿泊装備の基準(レギュレーション)を設定しています。以下の内容を必ず確認し、準備を進めてください。

バディシステムの徹底について

この大会では、すべての参加者が二人一組(バディ)で協力し、安全を確保しながら行動する「バディシステム」の徹底を義務付けています。競技中だけでなく、キャンプ中も体調の異変や緊急事態に迅速に対応できるように、1つのテントに2人で宿泊することが原則です。これにより、寒さや体力の消耗、悪天候など過酷な状況下でも互いの安全を守ることが可能になります。

宿泊装備基準の考え方

日本は南北に長く、同じ時期でも地域によって環境が大きく異なります。大会は毎年異なる場所で開催され、さまざまな自然環境で行われるため、装備選びもその環境に合わせた判断が必要です。

特に、日本では「タープ泊」のように、限られた装備で効率よく宿泊する伝統的な方法が存在します。タープ、シェルター、ツェルト、テントなど、自分の経験とその時の自然条件に応じて最適な幕営装備を選ぶ力も、山のスキルの一つです。参加者には、こうした視点から装備を検討いただくことを求めます。

一方で、安全を確保するためには一定のルールが必要です。大会には経験・技術レベルが異なる多様な参加者がいるため、装備基準を明確に定めることは、イベント全体を安全に運営するためにも非常に重要です。

2025年大会の開催エリアの環境特性を考慮した宿泊装備の基準

2025年那須塩原大会では、開催地の地形や気象条件を考慮し、以下のように宿泊装備のルールを定めます。

  • チームで1つのテントまたはシェルターを携帯すること
  • 強い風雨に耐えられる幕営装備であること
  • 自立式で強風に強いテントを推奨
  • 床のないシェルター、ツェルト等を使用する場合は、必ず別途グラウンドシートを併用すること

※キャンプ地の標高や予想最低気温などの詳細は、後日発表されます。

コー​​ス

OMMは参加するすべてのチームにとってチャレンジングな2日間を提供することを目指し、2種類のコースオプションと複数の難易度が設けられています。

重要:本サイトに明記された距離と獲得標高はコース作成上の目安です。実際は年ごとの開催エリアによって異なります。

  • このレースはコントロール間のルートを各チームが自由に選択するため、正確なコースの距離や獲得標高を事前に明示することはできません。
  • 地形、天候、植生、その他の要因が毎年変わるため、コースの特徴や難易度も毎回異なります。
  • 各コースは、前年上位5チームの平均所要時間に基づいて設計されています。
  • すべてのクラスに共通して、天候が悪化すると極端に難易度が上がる傾向があります。
  • 参考:獲得標高100mは最大で水平距離1kmに相当します。たとえば、「距離10km/ 獲得標高1000m」の場合、水平距離20km相当と考えてください。

Straight Courses (ストレート): 直線的に指定されたコントロールを指定された順番で回り、所要時間を競うオリエンテーリング形式のタイムレースです。コントロール間のルートは自由に選択できます。完走の鍵となるのは「適切なルート選択」とそれを「迅速に判断・実行」する力です。

  1. Straight ELITE(ストレートエリート) : 2日間の直線移動距離約50km、獲得標高約3000m、トップ5チームの平均完走タイム11時間/2日間を想定したコースです。このクラスに参加するには過去のOMM JAPAN ストレートAもしくは ストレートLongの完走者であることが条件となります。
    ※申し込みの際のアンケートにて過去のOMM JAPAN 完走経験がない方には運営事務局より確認の連絡をさせて頂きます。
  2. Straight A (ストレートA): 2日間の移動距離約40km、獲得標高約2400m、トップ5チームの平均完走タイム9.5時間/2日間を想定したコースです。このクラスに参加するには過去にOMM JAPANに参加、または類似のアドベンチャーレースの経験を有することをお勧めします。また豊富な山岳経験とナビゲーション能力、2日間連続で長時間行動できる体力が必要不可欠です。
  3. Straight B(ストレートB) : 2日間の移動距離約30km、獲得標高約1800m、トップ5チームの平均完走タイム8時間/2日間を想定したコースです。このクラスは基本的なフィットネス(体力)とナビゲーション能力が備わっていればチャレンジ可能なレベルに設定しています。ただし山岳地でのリスクマネジメントについての基礎知識と経験は原則として必要になります。これらの経験や知識が現時点でない、浅いという方はレース当日までに習得する必要があります。

Score Courses(スコア) : 制限時間内で回収したコントロールの合計得点を競うロゲイニング形式のレースです。各コントロールの得点は異なるため、「正確なナビゲーション」および「どの順番で回るか」といった戦略力が鍵になります。

  1. Score Long (スコアロング): 2日間の制限時間はそれぞれ7時間 / Day1 , 6時間 / Day2 です。このクラスに参加するには豊富な山岳経験とナビゲーション能力、2日間連続で長時間行動できる体力が必要不可欠です。これらの経験や知識が現時点でない、浅いという方はレース当日までに習得する必要があります。
  2. Score Medium (スコアミディアム): 2日間の制限時間はそれぞれ6時間 / Day1 , 5時間 / Day2 です。このクラスは基本的なフィットネス(体力)とナビゲーション能力が備わって入いればチャレンジ可能なレベルに設定しています。ただし山岳地でのリスクマネジメントについての基礎知識と経験は原則として必要になります。これらの経験や知識が現時点でない、浅いという方はレース当日までに習得する必要があります。
レースインフォメーション

スタート時間について

  • 各チームのスタート時刻は、イベントの2週間前に発表される「スタートリスト」に記載されます。必ず各自で確認のうえ、当日は余裕を持って会場にお越しください。
  • 会場からスタート地点までは徒歩で移動します(例年数km)。過去には徒歩で約60分かかった年もあります。
  • スタート方式はウェーブスタートです。例えば「8:16~8:30」といった時間ブロックで指定されます。
  • 「8:16~8:30」に指定されたチームは、8:00にはスタート地区に到着しているようにしてください。

土曜日のキャンプサイトについて

  • 土曜日のフィニッシュ地点がそのままキャンプサイトとなります。
  • この場所は、スタート直前に配布されるマップに記載されており、それまでは非公開です。
  • キャンプ地では指定された場所にテントを設営し、指定の水道・トイレを利用してください。
  • キャンプ地には、参加者および運営関係者以外の立ち入りは禁止です。
  • 携帯電話の使用は可能ですが、場所を第三者に知らせて応援に来させることは厳禁です。
  • キャンプ地外への外出は失格となります。
  • 1日目の成績は計測センターに掲示されます。

競技マップについて

  • マップの縮尺は1/25,000〜1/30,000で、年によって異なります。
  • マップに記載されている凡例は必ず確認してください。
  • 地図上には以下の情報が記されています:
     - スタート/フィニッシュ地点
     - キャンプ地
     - 立入禁止区域、制限区域
     - 強制ルート
     - 各コースのコントロール

計測方法
OMM JAPANでは競技タイムの計測にSIチップを使用しています。

(1)SI チップとは?

  • 先端部分に記録素子が内蔵されており、コントロールで通過情報を記録します。

(2)装着方法

  • チームの1名が、バンドでSIチップを手首などに装着します。
  • このバンドは一度外すと再使用できません。競技中は必ず装着し続けてください。
  • リタイアまたは2日目のフィニッシュ時に取り外します。
  • 故意に外した場合は失格となります。

(3)記録方法

  • コントロールでは、SIステーションの穴にSIチップの先端を挿入することで通過記録が残ります。
  • 正常に記録されると、「音」と「光」が出ます。必ず確認してください。
  • 音も光も確認できない場合は、備え付けの針パンチでマップの任意の場所にパンチをしてください。
  • 針パンチを使った場合は、フィニッシュ時にスタッフに申告してください。
  • コントロール番号の確認と確実な記録は、参加者の責任です。スタッフはチェック忘れを指摘しません。

2日目のゴールについて

  • 2日のフィニッシュ地点はイベントセンターです。
  • ゴールのタイムは、フィニッシュコントロールにSIチップが挿入された時点で記録されます。

緊急時の対応について

  • 悪天候や体調不良によりコース上でビバークする、またはリタイアして大会本部へ向かう場合、基本的には各チームで自力で戻ることが原則です。
  • ただし、重大な事故や重症を伴う急病が発生した場合は、大会主催者が山岳救助隊や救急隊に救援を要請します。
  • 1日目および2日目とも、フィニッシュ閉鎖時間までに戻れない場合は、必ず本部と連絡を取ってください。
  • 連絡が取れない場合、遭難と判断されて捜索対象になる可能性があります。
  • 万が一、日没を迎えた時点で連絡が取れず戻れない場合は、無理に行動せず、安全確保を最優先にしてください。
  • その場に留まり、テントなどの装備でビバークすることも選択肢のひとつです。
会場アクセス

詳細後日

イベントスケジュール

11月7日(金)

15:00 – 出場登録受付・前日祭 開始
21:00 – 出場登録受付・前日祭 終了

11月8日(土)

06:00 – 出場登録受付 開始
09:00 – 出場登録受付 終了
08:00 – 10:15  全クラス 順次ウェーブスタート
20:00 – 全クラス コースクローズ

11月9日(日)

6:00~8:39 – 各クラス 順次ウェーブスタート
13:30 – 表彰式 ※時間は予定。各クラスごとに順位が確定次第行います。
16:00 – 全クラス コースクローズ、イベント終了

キャンセルポリシー

キャンセルポリシーおよび注意事項

  • 入金手続き完了後はいかなる理由であっても申し込みのキャンセル、参加費は返金できませんことをご了承ください。
  • お一人様1チームでのエントリーでお願いします。重複エントリーが発覚した場合は、抽選の対象外といたします。
  • 出場権の譲渡は禁止いたします。よってメンバー全員のメンバー変更は不可といたします。
  • エントリーフィーにはイベント傷害保険料が含まれています。そのため、偽名やニックネームでのエントリーはお断りします。
  • イベント当日に撮影された写真・動画は、主催者の公式ホームページ、SNS、広告・プロモーション資料などに使用される場合があります。お申し込みをもって、これらの媒体への掲載に同意したものとみなします。
大会役員

OMM JAPAN は下記役員と多くのボランティア、地域オリエンテーリングクラブ、国士舘大学医療班によって運営され ています。

イベントディレクター 小峯秀行(株式会社ノマディクス)
コミュニケーションディレクター Jeff Jensen(株式会社ノマディクス)
渉外  我部乱(有限会社エクストレモ)
イベントヘッドクォーター  野村治子(株式会社ノマディクス)
テクニカルディレクター  小泉成行、坂野翔哉(公益社団法人日本オリエンテーリング協会)
コースプランナー  小泉成行(公益社団法人日本オリエンテーリング協会)
安全管理マネージャー  村越真、早川秀人(NPO 法人 M-nop)

募集人数

1500
¥19,800/ 1人

※仮申込期間 6月8日(日)まで【抽選制】

エントリーを締め切りました